ブレーキパッドが摩耗しておりました あと2mm
ブレーキローターも片側 2mmほど摩耗しております
通常1mmで交換なので 頑張りました
どちらも交換しております
外したタイヤの内側を見てみると
ん? ワイヤー?
ゴム部分が無くなって 内蔵のワイヤーが飛び出しております
バーストしそうです
緊急で交換が必要です
ブレーキパッドが摩耗しておりました あと2mm
ブレーキローターも片側 2mmほど摩耗しております
通常1mmで交換なので 頑張りました
どちらも交換しております
外したタイヤの内側を見てみると
ん? ワイヤー?
ゴム部分が無くなって 内蔵のワイヤーが飛び出しております
バーストしそうです
緊急で交換が必要です
かっこいい!
エアコンパネルの電球がきれています
パネルに埋め込まれている電球なので パネルごと交換なのですが
生産中止でありません
なので パネルにLEDをインストールしました
あとは ロードテストしながら 何か不具合がないかを確認していいきます
1速からのつながりが ガッツーンで調子悪いんだ
直るかな?
の ご依頼
1速2速の油圧ラインの 修理をいたしました
ATオイルも交換して
修理後は スムーズに変速してます
とりあえず これで今回のお悩みは解消できたでしょう (黒田)
メルセデスベンツ GLC
タイヤが 減ったの 交換して
の ご依頼
右側はワイヤーが出ています 危ない
足回りのブッシュが経たり アライメントが変わってしまい
この様な減り方になってしまっているのです
タイヤを 新品に交換しても 片方ばかり減ってしまい 次に交換するときには
片方が半分以上 溝が残っているのに 片方はもうない となってしまいます
通常なら4万キロぐらい使用できるのに
2万キロ以内で 交換が必要になってくる可能性があります
なので 新品交換後 アライメント計測調整を行います
本当は ブッシュを新品にして アライメント調整をすることが
ベストですが 金額が張ってきます
ブッシュが切れて 使い物にならない場合は交換しますが
経たり具合が問題がなければ そのまま使用して
アライメント調整を行います
普通に走る分には 全く問題ありません
BMW X5
も 同じお悩み
後輪タイヤなのですが 外側は7分山
内側はもうない
なので
新品タイヤ交換後
リアのサスペンションアームを 調整して
正規の値に戻します
これで 大丈夫
右は エンジン修理の 930ターボ
左は 板金塗装の 964ターボ
めちゃくちゃ かっこいい!
930ターボは かなりのドッカンターボ
学生の時 ギャランラムダ ターボに乗った時 びっくりするぐらいの
ターボラグがありました。
930ターボも 同じ? いや ドッカン過ぎて
雨の日にアクセル開けれないですよ これは(汗)
修理後に 僕がテスト走行したとき そう思いました
964ターボは それに比べて かなりマイルド 現代の車に近い気がする
どちらも 後ろ姿が やばいぐらいかっこいい!
テスト運転中 ハンドルと切ると異音がする
サスペンションを外してみよう
ショックのアッパーマウントが切れている!
交換いたします
ゴルフR用の デュフューザーのグリルが つやなしです
デュフュザー自体は艶ありなので
塗装します
かっこよくなった
マフラーはパイプを延長して かっこよい出方に溶接加工
4本出し最高!
ブレーキローターを交換して キャリパーも赤く塗装します
完成
めっちゃかっこよくなりました
ヘッドカバーからオイル漏れしております
10万キロを超えておりますので
ヘッドカバーガスケットだけではなく
ヘッドカバーも交換します
ヘッドカバーは プラスティック製ですので 経年劣化で
歪がでており せっかくガスケットを交換したとしても
また すぐに漏れ始めるからです
只今折り返し中 もう少々お待ちください
プラグも交換します
(黒田)
以前サスペンションとブレーキパッドを交換した ゴルフ
今回は
マフラーを4本出しにして キャリパーを赤く塗って ブレーキローターを
交換してよ
の ご依頼
まずは マフラー
車検対応の レムスを選択
ディフューザーのカットが必要と聞いておりましたが
この お車のディフューザーを カットしたら 激ださになってしまう
たぶん 同じ車両でも ダミーマフラーがない 車両のディフューザーなら
カットしても それなりにはなるだろうけど
これは 切れない
ゴルフRのディフューザーを 1.4に装着が可能か 知り合いのお店や
レムス輸入元に聞いても みんな「どうなんでしょう わかりません」
だめもとで ゴルフR用のディフューザーを 取り寄せてみよう
もし装着が難しいなら 造形大加工で 取り付ける事ができるだろう
あれ? 意外とすんなり装着できた
じゃあ Rのマフラーを取り付けようかと 試したら
取り回しが全然違うから 断念
再度 1.4用のマフラーを装着
装着はできたけど Rのデュフューザーの出口と
1.4用のマフラーの出方が違う
1.4用のマフラーは センターに4本とも寄っていて
取りあえず装着できますが
かっこいいとは言えない
パイプで4本外側に延長して加工しよう
続く
スーパーチャージャーから ごろごろごろ
異音がしています
新品はなんと 113万円
分解してベアリングを交換していき
修理完了!
ABCポンプから オイルが漏れて 油圧も低下しています
メーターには ABCの警告ランプ点灯
ABCポンプ 34万円
まずは ABCポンプを取り外して
分解して リークしている部分を溶接修理
その他部品交換で修理完了
復活しました(黒田)
この補強 驚くほど変わります
別の車に生まれ変わります
フロントタワーバーも装着
リアもタワバー装着
エアコンが冷えないの 直してのご依頼
調べていくと ガスがどこからか漏れている
漏れ検知用の黄緑色のガスを充填して 調べていこう
充填後点検
コンデンサーやコンプレッサー 配管などの エンジンルーム内にある
エアコンの部品からは 黄緑色の液体は どこからも漏れていない
えーーー? 室内のエバポレーターなのか?
お客様に 内容をお伝えして 大手術に入ります
室内をここまで 分解しないと エバポレーターは出てきません
やっと 取り出したところ
赤丸部分から 黄緑の検知用の液体が漏れていました
この部品を注文して パーツが到着したら折り返し作業です(黒田)
やっと漏れ箇所に たどりつきました
V型エンジンの中心部分に 冷却水のパイプがあります
そのパイプから漏れが発生しておりました
ここまで分解していますので
すぐ横にある よく壊れるサーモスタッドも 交換いたします
普段はAUDIに乗られている Tさん
今年も会社の車 車検たのむよ
の ご依頼
難波は21年前 マツダのディーラーメカニックから ヴェンチュラーに転職
しました。 なので 難波が作業しております。
メルセデスベンツ W204
エンジンがかかりにくいんだ
直して の ご依頼
点検していくと インテーク側のカムギアがだめみたいです
交換して 直りました
一発始動!
BMW E39 5シリーズ
窓枠が ボロボロなので交換して
オイル漏れも なおして
ウオッシャーも漏れてるんだ
の ご依頼
窓枠交換して 奇麗になりました♬
ウオッシャーはパイプは折れていたので交換
オイル漏れは ATオイルホース交換で完治!
AUDI TT
足回りがしっくりこない
ATのつながりも悪い
のお悩み
ダンパー マウント スタビライザーブッシュ
バンプラバーなどを新調
乗り心地は かなり改善されました
ATオイルは 抜いてみたら 真っ黒け
フィルター交換して ATオイルは2回交換しました
変速ショックも かなり軽減され 良くなりました♬
ATオイル みなさん 交換しましょう!
W140 Sクラス
シートがおかしい
タイヤも減ってるので交換して
の ご依頼
シートは シート下のアームが折れていたので 溶接修理でばっちり!
AMG C43
フェンダー ドア クリアーが剥げてるんだ 奇麗にしてよのご依頼
クリアー剥がして 塗装いたします
奇麗になりますよ♬
AUDIのエンジンオーバーホール中
お客様に ケーキ頂きました
とても お上品なケーキなんです
とってもおいしい
ヴェンチュラー女子が 大喜びで食べていました
僕達男子もみんなで 頂きました♬
お味が とてもお上品で 絶妙においしい
御馳走様でした ありがとうございます
只今大変混みあっておりますので 5月 6月は作業を受けることができない状態です
申し訳ありません
よろしくおねがいします
7月 8月の車検受付は難しくなりました
申し訳ありません
※作業中は 電話に取れません 申し訳ありません
パソコンに向き合えないので メールの対応は只今しておりません
大変申し訳ありません
エンジンやミッションの オーバーホールの重整備は 只今順番を
お待ちしていただいている状況です 次の重整備の入庫は
2024年 2月以降になります
申し訳ありません
約60年前のジャガー
ロック修理完了 (谷)
この年式のGは大変です
(難波)
いすずベレットの車検
ラジエターから水漏れしていました
アルミでラジエター製作中
バナゴン 車検
ブレーキホース エンジンマウントなどいろいろ交換中
ゴルフ2
空調のスポンジが 劣化ですべてなくなっていましたので
ダッシュを分解して修理中
これが出来上がったら
フェンダー内にバーを増設します
フェンダー内のバーの効果は絶大で
乗ったらすぐわかります
ゴルフ2にお乗りの方は全員するべきです
また写真アップします
小学校の時 土曜日の昼から母と 三宮そごうによく行きました
用事を済ませた帰りには 必ず地下のお菓子屋コーナーで
お菓子を買ってもらってました
デコレーションケーキのような お菓子の棚は
スーパーの陳列棚とは違い 僕に最高のわくわく感を与えてくれました
懐かしい
第1戦 総合4位 雨
雨ではいつも いい結果
でも 滑りすぎて 危ない
ポルシェの雨のレースは怖い
第2戦 総合9位 ドライ
ロアアームが劣化しています
交換して がっちり!
フロントショック
スプリングは問題ないので再利用
フロントショクと アッパーマウントは交換
リアショックも交換
リアパッドが残り少ないです
青はバックプレートで
赤がブレーキ材です
あと少しなので 交換しましょう
フロントタイヤも摩耗していますね
エンジンの音が ガチャガチャと異音がするんだ
直して のご依頼
調べていくと 発電機と一緒に回転する 冷却フィンが フィンの枠に当たっている
車体から 冷却フィンを取り外しました
枠と当たっていた フィンにクラックが入っている
冷却フィンが フィンの枠に当たっていた原因は
この 発電機の軸が 劣化でグラグラだったからです
構造は
赤→ 発電機 新品に交換
青→ 羽 新品に交換
緑→ 枠 再利用
組付け完了
長年の汚れがたまっていたので
洗浄
お車に装着すれば完成です
お待たせしております
来週はスーパーGT第1戦サポートレース
ポルシェカレラカップ第1戦 岡山です
点検と油脂類の交換 ブレーキローター ブレーキパッドの交換
車検でお預かりしたGクラス
セブリングのマフラーが装着されているのですが
そのマフラーにEマークがなく 車検に通過しません
2年前はOKでしたが 年々厳しく今年は無理でした
純正に戻すともちろん車検に通過しますが
めちゃくちゃ高額です
AMGでも通過すると陸運局に確認をとったので
中古のAMGマフラーを探して 取り付けることになりました
そのままでは装着不可ですので 取付部分(フランジ)と
取付ステーを改造します
セブリングのマフラーを取り外して
取付フランジを切断して
用意したAMGマフラーに溶接取付
取付ステーを加工中
右マフラー完成!
左マフラー完成!
そして 陸運局に行き無事車検通過
ショックのアッパーの取り付け部分がちぎれている
只今補強当て板製作修理中
このような事は ポルシェGT3でもありました
以前の記事
お待たせしてすみません
最後は安全に修理完了するので
少々お待ちください
ねじ類は 超音波洗浄機で洗浄中
これ めっちゃきれいになります
昨年まで欧州メーカーは 2030年ごろに エンジン車の製造を
一切廃止とする と各社が宣言していましたが
少しづつ変わりつつありますね
カーボンニュートラルには合成燃料車(水素と二酸化炭素(CO2)を合成した液体)
の方が有利
そのうえ 自働車メーカーのエンジン関係の仕事を請け負っている
無数の企業の雇用も継続することができる
10年先は サーキットを無音で走るのか?? と思っていましたが
10年先20年先もも エンジンの音を聞きながら全開で走れるかもしれない