ventiler のすべての投稿

机の上の掃除機

最近 鉛筆を使い始めたので 消しゴムのカスが たくさん出ます。

いい掃除機見つけました

 

 

 

DSC04451

 

転がせば 小さなほうきが 消しゴムのカスを取ってくれる

 

クランクシャフトがある!

かっこいい!

 

 

 

 

DSC04450

バックする時には ほうきは動かない

大きなギアの軸は長穴になっており バックする際には赤点の軸から青点の軸に

押されて 動力の伝達が出来ない仕組みになっている

凝ってますね

 

 

 

 

DSC04447

矢印部分の クランクピンとコンロッドの連結部分は 軸が移動する仕組みになっている

 

 

 

DSC04448

 

 

 

 

DSC04449

 

軸が固定で 単にほうきが回転するよりも ピストンピンの軸が移動する方が

ノート面と ほうきとの面接触の時間が長くなり

より多くの消しゴムのカスを取れる仕組みになっている

 

凝ってますね

只今愛用中です

 

 

BMW E61 水漏れ修理

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

水漏れするんだ 修理よろしくのご依頼

 

 

このお車 ワゴンですが 以前M5のバンパーに交換しました

かっこいいでしょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

ラジエターから冷却水が漏れております

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

交換して直りました!

お待たせしました!

黒のボルボ どちらもブレーキパッドが!

DSC04391

 

先週 同じ日に 黒いボルボが2台入庫

どちらも 「ブレーキ無いみたい 直してよ」

の  ご依頼

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04394

 

 

 

 

 

DSC04389

 

2台とも 見事に前後とも 綺麗さっぱり 最後まで使い切りましたね

 

ギリギリでした(汗)

 

前後ノンダストマーヴェラスに交換いたしました

 

もう ホイールが汚れないし ブレーキローターも削りませんよ ♪

AMG C55 (W203) 長さが!

C55の車検をしていて なんだか変?に気づきました

 

無題aaa

 

これは W203 C200ワゴン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04407

こちらが C55

顔が違う? いや 同じ?

なんだか ボンネットが長い?   なんだか顔がシャープだ

 

試しにボンネットの長さを C200とC55を計ってみました

なんと 7センチもC55が長い!

錯覚ではなかったんだ

 

しかし 専用のボンネットとフェンダーなのか?

C55専用なのか?

 

 

 

 

 

 

 

DSC04410

 

車検で入庫している CLKのボンネットを計測

 

C55と同じ長さだ!

 

 

W203型 AMG C55は 前がCLK(W209)で 後ろがW203なんだ!

 

なぜか?

 

 

 

 

 

 

AG_S001_F002_M006_4_L

それは Cクラスのコンパクトボディーに 5500ccのAMGエンジンを搭載するのに

W203のエンジンルームには入らなかったから 7センチ長いCLKのエンジンルームを

利用したのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無題160

シルビアと180SXが合体したシルエイティーのようですね

 

シルエイティーはドレスアップ目的ですが

 

C55は ノーマルボディーでは でかいエンジンが積めないから

苦肉の策で CLKとCクラスを合体させた メーカー製作男気車だったんですね

 

 

CLKのワゴンと考えたら ベンツはワゴンは Tを使うから

 

CLT  シルエイティー  ここにも共通があった!

メルセデスGクラス 燃料漏れ修理中

燃料ホースの交換をすませ

タンクの上部はどうなっているのか見てみないとわからないので

タンクを下ろします

 

DSC04400

タンクゲージが錆びています

 

 

 

 

DSC04401

 

タンクに隠れていたフレームが錆びています

以前足回り近くは全部掃除して塗装しましたが

燃料タンクの上までは出来ていませんでした

 

 

 

 

 

 

DSC04402

さびの進行を防ぐため 全部掃除して 塗装いたします

 

DSC04405

 

タンクを抱えているバンドも交換します

 

 

 

 

 

DSC04406

ワイヤーブラシでさびを除去してから チッピング塗装で下回りを塗装いたしました

 

もう少々お待ちください

昭和探偵団 その33 VWアクセサリーカタログ87年

VWアク1

 

ヤフオクで購入した物ではありません

僕が学生のころから持っている カタログです 物持ちがいいです

震災で いろいろな昔の車関係の雑誌など たくさん 捨てました

今考えれば置いとけばよかったと後悔しています。

でも まだまだ たくさんあります。 家は本だらけです

 

 

VWアク3-1

 

VWアク4

 

VWアク5VWアク6VWアク7VWアク8VWアク9VWアク10VWアク11

VWアク12VWアク13VWアク14VWアク15VWアク16VWアク17VWアク18VWアク19-17VWアク20VWアク21VWアク22VWアク23VWアク24VWアク25VWアク26VWアク27VWアク28VWアク29VWアク30VWアク31VWアク32VWアク33VWアク34VWアク35VWアク36

VWアク37

 

終わり

 

昭和探偵団 その32 ホンダ スペイシー

DSC04379

高校時代 メチャクチャ欲しかった スペイシー

ついに 手に入れました!

欲しくて欲しくて仕方が無かったのですが

父親も母親も 頼むからバイクには乗らないでくれ

18になったら車に乗ればいいじゃないか

お願いだから危ないから乗らないでくれ と懇願され

バイクは当時あきらめました

 

車に乗り始めた翌年19歳から富士スピードウエイを走り始めました

そっちのほうが危ない(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04380

ついに極上車が僕の手に!

たぶん室内保管だったんだろう

1982年式

4ストローク 50cc

初期型のみ なんと3速AT!

デジタルメーター!

 

芦屋西宮なら お車の引き取りにも利用できる!

めちゃくちゃ かっこいい!

 

 

 

これから 油脂類の交換と レンズ類の研磨クリアー塗装

色は当時のイメージカラー?のゴールドにします

 

 

 

Honda_Scooter_SPACY_in_the_Honda_Collection_Hall.

ホンダコレクションホールにある スペイシー

 

 

img_9

 

当時はすごいデザインだな とあこがれました

 


みんなは 「何がいいの? 全然興味ないわ」 と言う

スペイシーは僕にとって大場久美子なんだよ

 

僕は満足です

 

 

 

 

 

 

 

VWバス修理

DSC04366

VWバス探してよ で一昨年納車させていただいた VWバス

いつ見てもかっこいい!

 

「最近バッテリーがあがるんだ ジャンプスタートでかけるんだけど 見てよ」

のご依頼

 

 

調べていくと 発電機が壊れてはいないけど 調子が悪い

発電機をオーバーホールすれば直ります!

 

少々お待ちください

 

 

 

DSC04363

 

DSC04368

 

DSC04365

 

このお車を乗ることが出来る?

 

岡本のカラーズアソシエイトさんに行ってみてください

これで物件案内してくれます

 

以前の記事

あーーアルピナが!

DSC04360

 

修理でお預かりのアルピナ

 

 

 

 

DSC04358

シールだらけになってる!

 

 

 

 

 

DSC04362

 

僕のスナップオンの工具箱もシールだらけです

でも 娘は大学2年生 息子は高校1年生なので もうこれ以上は増えません

 

 

 

新車のBMW E46 ?

DSC04344

保険でのボディー修理のE46

他の部分も ご依頼により塗装修理

 

ガラスコーティングも施し ビッガビッカの黒光りです

 

 

 

 

DSC04341

ホイールも 4本とも 補修塗装を施し 新品同様によみがえりました

 

 

 

 

DSC04345

 

 

BMW E46  かっこいい!!!

昭和探偵団 その30  VWパーツカタログ

VW-1989-1

1989年のパーツカタログ

 

本屋さんには無く 全国のワーゲンショップで共同で作った?カタログでした

 

僕が大学生の時に手に入れました

今でも 家にありました(笑)

 

 

 

懐かしいページを紹介いたします

VW-1989-2

 

 

 

 

 

 

VW-1989-3

 

 

 

 

VW-1989-4

 

 

 

1989-VW-5

 

 

 

1989-VW-6

 

 

1989-VW-7

 

1989-VW-8

 

 

1989-VW-9

 

 

1989-VW-10

 

 

 

1989-VW-11

 

1989-VW-12

 

 

1989-vw-13

 

 

1989-VW-14

 

 

1989-vw-15

 

1989-vw-16

 

1989-vw-17

 

 

1989-vw-18

 

 

1989-vw-19

 

1989-vw-20

 

あーー懐かしい

 

スマート ABS不良点検

DSC04316

アンダーカバーを取り外すと

ABSユニットがあります

ここが怪しい

 

 

 

 

DSC04317

ユニット自体の外観も錆びている

カプラーを外してみると

 

 

 

 

 

DSC04319

カプラーの端子が錆びて だめになっています

アンダーカバーだけでは防ぎきれなかった 雨水などが何年もかけてじわじわ

カプラーとユニットの僅かな隙間から 浸入して、こうなってしまったのでしょう。

 

修理方法は中古良品ユニットに交換して  純正のアンダーカバーだけに頼らず

水分が浸入しないように 対策をしてあげれば大丈夫かと思います。

 

さあ 中古良品をさがしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレラカップ第3戦 第4戦 練習日

2016_GT2_ver2

スーパーGTのサポートレースのカレラカップ

 

本日は練習日で 明日は公式練習

3日は予選と第3戦

4日は第4戦

 

 

 

DSC01618

 

普通の練習日ですが もう緊張しています

 

 

 

 

DSC01621

おとなりのピットはランボルギーニウラカンのレースカーが練習に来られています

 

 

 

DSC01619

 

もう片方のおとなりは FIA F4

 

 

 

 

DSC01620

4日の決勝は雨のようですし 300Rでスピンしたら大破です

今日から緊張してきました

Gクラス 車検&いろいろ

DSC04273

 

DSC04272

ブレーキパッドはマーヴェラスのノンダストに交換します

ブレーキキャリパーはお化粧しましょう

 

キャリパーの表面には ブレーキメーカーのATEの文字と品番らしき数字が彫ってある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04278

 

パテで埋めて平面にします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04282

下地処理をします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04289

 

そしてキャリパーは赤に スリットドリルドローターは黒でベタ塗り

ローターをベタ塗りすると ブレーキパッドに触れる部分だけ黒色は削れて

スリットとドリルド部分に塗料が残ってかっこよくなるんです しかも錆びない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04294

そして メルセデスのロゴを貼りました

まだ 全部削れていないので 汚いですが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04295

10キロほど走行すれば こうなります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04285

 

グリルの交換とヘッドライトの枠をデイライト付に交換

かっこよくなりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04304

 

そして ダンパーはコニに交換

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC04307

 

スプリングも交換

 

 

油脂類の交換とベルトテンショナーの交換もすませ

納車準備OK

 

お待たせしております

 

ゴルフ5カップカー 車検

DSC04247

カップカーなので 2ドアにロールバー

 

今回は車検

 

 

 

DSC04250

ブレーキ関係を一新します

フロントのブレーキローターは磨耗でスリットが消えかかっています

 

 

 

DSC04270

キャリパーのブーツもサーキット走行の熱で破れておりましたので

オーバーホール

 

 

 

DSC04271

 

熱で赤塗装も剥がれておりましたので

塗りなおし

綺麗になってきました

 

 

 

 

DSC04253

リアも錆が出ていたのと 同じくキャリパーの赤色が剥がれていたので

 

 

 

 

DSC04249

フロントと同じようにドリルドスリットローターに交換

そして

 

 

 

DSC04269

キャリパーも赤に塗り直して 綺麗になりました♪

 

 

 

 

DSC04255

劣化して白く変色していたヘッドライトも

研磨してから2液性のがっちりクリアー塗装でピッカピカになりました♪

 

お待たせしました

透明洗濯機テクノロジー

DSC01603

洗濯機を透明化する?

確かに学生時代 寮でフタを開けたまま 自分の衣類が洗われる回転をじーーと

見つめていたことがあります。 当時の洗濯機は脱水以外フタを開けていても

回転は止まりませんでした

それは 僕だけではありません 結構みんな自分の汚れた衣類の回転を見ていました

寮暮らしの方が共感するはず(笑)

 

 

見たいんです(笑)

 

 

どこが企画製作しているのか?

それは

旧三洋電気から洗濯機事業部を受け継いだ中国企業のハイアール社の

日本向け高級ブランド アクア社が企画開発した洗濯機

 

率いるのは日本人社長

 

 

しかし いろいろ問題がある

 

 

 

 

DSC01613

 

洗濯機は振動や騒音を少なくするため 回転する洗濯槽は浮遊型

浮遊型の洗濯槽は本体からバネ状のワイヤーで吊るされている状態

 

しかし 透明型の洗濯槽はワイヤーの留め箇所が強度不足

 

 

 

 

DSC01614

 

留め箇所が割れてしまう

 

 

 

だから

 

 

 

 

DSC01602

 

ショックアブソーバーとスプリングで振動を吸収しています

 

 

 

 

家電含めて世の中のものはコストダウンが当たり前

もちろんショックアブソーバーとスプリングが簡易なワイヤー式のスプリング

よりも振動を吸収するのは明らか

しかし コストダウンで全く採用されなかった技術が 透明洗濯機で採用された

開発技術陣は 本当に見る必要があるのか!衣服が最終的に綺麗になれば 見る必要が無いじゃないか!

の 当たり前の考え方を覆した新製品

ただの道具であった白物家電を 自動車のように楽しむ道具になってきた?

もう当たり前では売れない時代になってきたのでしょうか

 

アクアにあっぱれ!

 

 

日曜日の休みは先生に

DSC01599

娘が免許を取得したので 練習に付き合いました

 

 

DSC01594

ヴェンチュラーは今年で19年目

もちろん その頃はあかちゃん

もう20歳になって 車を運転し始めました

あっという間の20年

 

家に帰ってから カレラカップの富士の動画を見せて

「どうや 280キロ出てるやろ パパの運転やで すごいやろ」

と ビール片手に 自慢していました(笑)