ventiler のすべての投稿

AMG SL55 いろいろ綺麗に

DSC05316

キャリパー ローターも塗装 AMGステッカーを貼り付け

2液性のクリアーで塗装

ツヤッツヤになりました

 

 

 

 

DSC05318

外側は研磨して 2液性のクリアー塗装 そして磨き

内側はレンズから取り外しきれいに拭きました

 

 

 

 

 

DSC05321

只今ボディー研磨 コーティング中

 

SBCオイル ATオイル ABCオイルも交換完了していますので

今週中には完成する予定です

もう少々お待ちください

 

BMW E46 エンジン修理

エンジンがかからなくなった

直して

の ご依頼

 

 

診断機で確認してみると カムセンサーやら いろいろエラーが検出

しかし エンジンのセルの回り方がおかしい?

タイミングが ずれている音がする (黒田判断)

 

 

ヘッドカバーを外してみよう

 

 

 

 

 

DSC05315

あれ? なんだか変

タイミングチェーンがたるんでいる

 

 

真ん中のテンショナーが???

 

 

 

 

DSC05315 - コピー

白で描いた様に チェーンを張らなくてはならないのに

割れて無い!

チェーンがたるんで タイミングが大幅にずれるので これではエンジンがかからない

 

で  割れた破片はどこ行った?

 

 

 

 

DSC03312

 

 

オイルパンを外してみると

 

 

 

DSC03310

ありました

 

 

 

 

 

 

DSC03313

新品に交換します

 

 

 

 

 

 

 

DSC03314

これで エンジンがかかります

バルブはピストンとの接触もないようなので

これで大丈夫

 

もう少々お待ちください

 

 

 

BMW 7シリーズ オイル漏れ修理

DSC03306

 

 

 

 

DSC03301

上も 前もばらばらです

 

只今折り返し

ガスケット シール類交換中

 

 

 

DSC03305

 

 

DSC05305

 

だいたい組あがってきました

 

 

 

 

 

DSC05306

ブレーキポンプからもオイルが漏れていました

この部品は本来ASSY部品で5万円ほどしますので

分解修理いたします

 

 

明日には完成予定です

 

 

ジェッタ5 バルブ洗浄

オイルフィルターブロックからオイル漏れが発生しておりましたので

交換します

交換するのに インテークマニホールドを外します

インテークのバルブを見ると

 

 

 

 

DSC03294

 

DSC03290

このお車は20万キロ走行しておりますが

頻繁にREX洗浄を行っていたので この程度の汚れ

もし なにもしていなかったら こってこてです

直噴エンジンで20万キロ走行のわりには 綺麗なほうですが汚い

ヘッドを下ろすと大変なので 耳かき方式で堆積したカーボンを

取っていきます。

汚れがシリンダー内に入らないように バルブを閉めて掃除して

エアブロー 次の気筒も バルブを閉めて掃除

4気筒終了

 

 

 

DSC03298

堆積していたカーボンはほとんど取れました

 

 

 

 

DSC03300

インジェクターの先端もきれいに洗浄完了

 

調子が良くなりそうです   (黒田)

 

 

BMW 335 ラジエター交換

SANYO DIGITAL CAMERA

水が漏れるんだ 直して

の ご依頼

 

 

 

 

調べていくと

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

ラジエターから冷却水が漏れている

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05295

 

335はターボ車で インタークーラーを取り外さないと

ラジエターが交換できません

 

 

 

 

 

 

 

DSC05298

 

交換して水漏れ修理完了

 

 

お待たせしました(谷)

 

歴史港 室津港 昔は神戸港の役目をしていた?

 

 

 

 

先週の日曜日 歴史港室津港に行ってきました

 

 

 

 

1ムロツ

場所は赤丸  新幹線 山陽本線 山陽自動車道 国道2号線からも離れた

田舎町 しかしこの田舎町は 以前大変栄えていた?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05621

到着!

港の海面は池のように穏やかです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05617

昔ながらの港町で道が狭い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは予約していた まるよしさんで食事しよう

 

 

まるよし

室津で捕れたお魚を中心に新鮮なお料理と地元の幸を提供してくれる老舗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05590

店内に生簀がある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05591

 

お料理がメチャクチャ多く出てきてびっくりしました

とてもおいしく 最後にはお寿司も出てきて

もう破裂しそうです (汗笑)

ご馳走様でした

 

 

 

車を駐車場に少し置かせてもらうことを 大将にお願いして

室津を散歩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05592

 

 

DSC05593

 

昔 水産加工会社で富を築いた豪商がお住まいだったお家だそうです

 

 

 

DSC05597

 

 

DSC05594

 

DSC05595

 

歴史を感じます

 

 

 

 

 

 

もう一軒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05598

 

 

 

 

 

DSC05612

 

 

DSC05610

 

 

DSC05613

 

いいですね 落ち着きます

 

 

 

 

DSC05616

 

 

DSC05608

主要港が記されています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05615

欄間が飾られています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05614

 

 

DSC05602

かっこいい!

大豪邸です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05607

 

 

 

本陣料理の紹介です

 

 

 

 

DSC05603

 

 

 

 

 

DSC05605

 

 

 

 

 

DSC05606

 

 

 

 

 

 

スタッフの人に質問してみました

 

 

 「ここは 大昔栄えてたんですか?」

スタッフの方 「どちらからですか?」

 「芦屋です」

スタッフの方 「神戸港が栄える前は室津が神戸の役割をしていたと言ってもいいぐらい

でした   昔はすごかったって聞いてますよ」

僕      「へーーーーー」

 

 

 

 

神戸港は江戸時代以降栄えたと聞いている

その前は室津港だったんだ

 

 

 

 

調べてみると 参勤交代があった時代 室津には本陣(大名の宿泊所)

が6軒もあり 今では考えられないぐらい大変栄えていたようです

450x300xdaimyou.jpg.pagespeed.ic.CRP7267XrM

 

 

 

参勤交代が廃止となり 鉄道や主要道路が内陸部に敷かれたため

明治になってから いっきに衰退したようです

 

室津港は歴史がある すばらしい港なんですね♪ 面白い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05619

 

さあ帰ろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05626

250号線沿いに道の駅があります

 

まるよしさんで お腹いっぱいでしたが

道の駅の店内で牡蠣を購入して

屋外の無料バーヴェキュー場で牡蠣を食べるとことに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05625

 

場所はここ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC05623

 

 

 

 

 

DSC05627

 

うまい! めちゃくちゃ うまい!

ビールとよく合う

 

 

帰りの運転はI君に任し 僕は芦屋まで ぐっすり

お腹がいっぱいなので 晩御飯は食べることができませんでした(笑)

 

 

阪神間からは室津まで約90分

是非行ってみてください

 

 

 

 

屋久島

DSC02091

高校1年の息子が 行ってみたいと言うので 昨年行ってきました

嫁と娘は 「山なんか登りたくない」 らしいので

伊丹空港でさよなら 2人は羽田行きの飛行機に乗っていきました

東京スカイツリーに行って 渋谷で買い物をするらしい

 

息子は学校を休めないので 土日の1泊2日の弾丸ツアー

1泊2日だから 縄文杉まで行けないので

今回は簡単山登り

 

 

田舎のJRの駅みたいな空港だ

 

 

 

 

 

 

 

 

pic

 

ボンバルディア機は10年程前 車輪が出ない事故があった

なんだか乗るのはいやでしたが 滑走路の短い屋久島空港にはジェット機が

着陸できないので これしかないんです。

プロペラ機は小学校以来です 和歌山の白浜に行く時よくYS-11に乗りました

 

 

加速に驚きました この飛行機速い!

速度も660キロ出るようで YS-11よりも200キロぐらい速い!

離陸も重たいジェット機と違い すぐ離陸する

高性能プロペラ機ですね!

 

伊丹空港からは直行便があって便利♪

羽田から直行便が無いのは プロペラ機は航続距離が短いからでしょう

ジェット機対応に屋久島空港が変われば 屋久島の観光客もかなり伸びるでしょう

 

 

 

 

さて

 

 

 

 

 

DSC02048

さあ登ろう

 

 

 

 

DSC02025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC02023

 

 

 

 

 

 

DSC02021

 

もののけ姫のうようです 綺麗です

 

 

 

 

1日目は山登りを終え 旅館でゆっくり

 

 

 

 

 

 

 

DCIM100GOPRO

 

2日目朝はカヌー

 

昼からは屋久島 1週ドライブ

 

 

 

 

DSC02066

トローキの滝

海に直接流れ落ちる珍しい滝

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC02070

 

DSC02071

 

千尋の滝

左は人工の壁ではなく 自然の花崗岩の岩盤

すごかったです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC02076

DSC02077

左下に人がいます

めっちゃ大きかったです

 

 

 

 

 

DSC02062

途中かっこいい山がありました

登ってみたいな

 

 

 

 

 

 

DSC02087

DSC02088

屋久島灯台

 

 

 

 

 

 

 

DSC02008

屋久島一周しました 3時間ぐらいだったでしょうか

 

 

雨が降ったり やんだりしていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋久島の降雨量は日本一

 

降雨量

 

以前空から屋久島を撮影したら

 

 

 

 

 

屋久島

 

雲が屋久島の上だけたっぷりありました

面白い!

 

 

 

 

 

 

今度は2泊3日で 縄文杉を目指して登ろう!

 

 

アルピナ 異音

DSC05270

 

エンジンから カラカラ異音がするの

直して

の ご依頼

 

 

 

 

DSC05271

調べていくと赤丸のスーパーチャージャーから 異音が鳴っています

放っておくと 中のベアリングがロックして中がえらいことになる。

今のうちにオーバーホールしましょう

 

 

 

DSC03237

 

DSC03253

DSC03234

DSC03251

 

スーパーチャージャーオーバーホール完了

静かになって直りました♪  (黒田)

ゴルフ5 エンジン不調

dsc05248

エンジンがボッボッボって調子悪いの

直して

の ご依頼

 

 

診断機で調べると 3番シリンダー失火

いつもの点火コイルが 壊れているだろう

念のため 各気筒の圧縮を確認

あれ?

3番シリンダーだけ ほとんど圧縮が無い

 

これは 3番シリンダー内で何かが起こっている

大変だ

 

 

dsc05238

 

dsc05239

dsc05240

 

 

dsc05246

バルブが かけている!

プラグも溶けて端子が無くなっている

原因ははっきりわかりませんが

タイミングチェーンが かなり伸びてしまっており

タイミングが大幅に変わり 異常燃焼を起こしプラグの端子が溶け落ち

バルブにあたり かけたのか?

 

その他異常がないか 確認しながら

各ガスケット交換 チェーン交換 バルブ交換で なんとかなりそうです(黒田)

 

 

 

ボルボV70 エンジン修理

ラジエターの破損で入庫したボルボ V70

ラジエターを交換して エンジンをかけました

水漏れは他からも 漏れることは無く 一件落着かとおもわれましたが

 

エンジンから カタカタ異音がする? 何の音だろう?

ダイナモ? テンショナー? エアコンコンプレッサー?からの音か?

で ベルトを取り外してエンジンをかけても同じ音がする

オイルレベルゲージを確認してみると オイルがほとんど入っていない

オイルを継ぎ足してみるものの 異音は止まらない

 

 

オイルパンを外してみよう

 

 

 

 

dsc05230

コテコテにスラッジが固まっている

 

 

 

 

 

 

dsc05235

エンジンブロックの中もスラッジでコテコテです

 

 

 

 

 

 

 

dsc05233

白矢印の部分からオイルを吸い上げて循環させるのですが

吸い口がスラッジで詰まっています

オイルが吸えない状態です

 

 

 

 

 

 

dsc05236

コンロッドのキャップを外してみたら

 

 

 

 

dsc05237

メタルがだめになっています

 

 

 

最低限でエンジンを復活させる予定ですが

道は険しいです

 

 

芦屋 西宮 散策 その76 西国街道を芦屋から歩いてみよう ③

sw3

どんどん進んでいきます

 

 

 

 

 

 

dsc01940

斜めの道

まさしく 現存する西国街道の一部!

すばらしい!

かっこいい 道ですね!

 

でも 今はその先は 突き当り

残念

 

 

 

 

 

 

 

%e7%84%a1%e9%a1%8caaaaa-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

現存する斜めの道は進めば 突き当り

だから 緑の点のように 鳴尾御影線をすすみます

そして 右(南)に曲がります

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc01938

お家の門に道標らしき物がある

裏を見たかったのですが 人のお家なので あきらめました

 

 

 

 

 

dsc01937

そして 東にすすみます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc01935

お地蔵さん と道標があります

左 中山

右 西宮

 

と書いてあります

 

左は宝塚の中山寺で

右が西宮神社をさすようです

 

 

 

 

 

 

 

無題afddfeeeeeeg

現在

 

 

 

 

CCI20170209芦屋西国

同じ場所です

 

 

 

 

iooi

ここまで来ました 芦屋市春日町

 

 

 

その先は

 

 

 

 

 

 

lkj

 

 

 

aood

突き当り

阪神電車 打出~香枦園の線路です

阪神電車は110年ほど前に開通したので

120年前はここが突き当りではなかったはずです

 

oloo

 

ここまで来ました

 

 

 

 

昭和53(1978)年のゼンリンの地図を入手しました!

そしたら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05575

 

ほら! 西国街道が まだたっぷり残っている

昭和53年なら 僕はまだ小学校4年生

精道小学校時代の僕が 春日町まで来る事が無いので

全く知りませんでした

 

 

 

 

 

 

 

 

春日町付近の昔の写真を入手

 

 

 

 

sasahii

拡大してみると 水晶米の看板である事がわかった

ここは酒屋さん

 

カーブの具合と酒屋さんで 場所が特定できました

 

 

 

dsc05575-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

赤が酒屋さんで 青マルが撮影ポイント

 

 

 

 

 

 

アメリカ軍 B29の空撮写真も入手

 

昭和20年

 

 

 

 

 

b29%e6%89%93%e5%87%ba

道を赤点でなぞってみたら 昭和53年のゼンリンの地図とほぼ同じですね

ピンク矢印は 阿保親王塚までの道

赤丸が金津山古墳

 

 

今度歩いてレポートしたいのですが

 

黄色矢印が 超大昔の西国街道?

緑矢印が  昔の西国街道 (これは本当)

 

また 歩いてきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

cci20170104_0001

今の地図に重ね合わせると

こんな 感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc01940

dsc01939

 

何らかの理由で残されているのか 斜めの道

 

 

 

 

 

 

 

 

cci20170104_0001-720x537

斜めの道はここです

かっこいい!(笑)

表現がおかしい?(笑)

 

 

 

どんどん 道も広くなり 真っ直ぐになり 走りやすく便利になっていく事は

歓迎なのですが なんだか 寂しさも同時に感じますね

 

 

 

 

 

cci20170104_00dd01

B29の空撮(昭和20年)では 角ばっていた道も

明治時代ぐらいだったら 赤線のようになっていたんだろうな

つづく・・・・・・・・

 

メルセデスベンツ 1年点検

SANYO DIGITAL CAMERA

 

1年点検のメルセデスベンツW203

 

 

 

 

 

 

SANYO DIGITAL CAMERA

カムセンサーからオイル漏れしているので

中のOリングを交換します

中央のパイプに冷却水が流れています

オイルがパイプとヘッドの間に浸透すると Oリングが劣化して

水漏れが発生するので 今のうちに修理しておきます

 

 

 

 

 

 

 

dsc05227

 

ブレーキポンプからオイルが漏れ始めていました

この部品は5万円ほどするので

分解修理しております

 

 

 

 

 

 

dsc05229

フロントショックのアッパーマウントが割れていました

放っておくと 切れて突き抜けて えらい事になるので

交換します。

 

以前のSLでのトラブル

 

診断機では故障箇所 0

 

お待たせしました   (谷)

2016年11月のヴェンチュラー社内旅行 

2016年 11月に行ってきました

朝6時 ヴェンチュラーから 広島に向けてバスで出発!

 

 

目的は 広島大和ミュージアムを見学

 

 

 

 

 

僕は5年前に 個人的に行って来ました

大和ミュージアム その一

大和ミュージアム その二

大和ミュージアム その三

大和ミュージアム その四

大和ミュージアム 最終回

 

 

 

 

見学後

 

昼から 広島の離島のお好み焼き屋さんで みんなで食事

 

img_5042

 

dsc05235

img_5046

モダンのようでモダンではない

これが 広島焼き

広島の方に 広島焼きって言ったら怒られる?

お好み焼きは これ! って言われる?

そっちは 大阪焼きでしょ!って言われるかも

 

キャベツとそばが大半をしめる 広島のお好み焼き

美味しかったです♪♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05240

またバスに乗り

呉から 各島々を橋で渡り

 

 

 

 

img_5048

dsc05252

 

フェリーに乗り しまなみ海道が通過する大三島まで渡りました

 

 

右の大男のジョンさん はゲストです(笑)

 

 

 

そして 再びバスに乗り

フェリーを降り しまなみ海道に乗り

 

 

 

尾道の対岸の向島に到着

 

 

 

 

 

 

%e5%b0%be%e9%81%93-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

赤丸の民宿風の旅館に宿泊しました

対岸は尾道(本州)

 

河川の様な海は尾道水道

 

淀川みたいです 本州はすぐそこ

 

 

さあ 部屋に各々入室

 

 

 

部屋から かっこいい風景が!

 

 

 

dsc05301

 

おーー  城が見える!

同室のジョンさんは 「明日の朝登ろう」

と 言うけれど 天気予報は明日は雨

 

「もし 雨が降ってなかったら 登ろう」

「6時出発 8時の朝食までに戻る」

で 会議終了(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

img_5064

さあ ゆっくりしましょう

 

 

 

ぼくは すぐ疲れて就寝

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

 

 

朝起きたら 雨

 

 

 

 

55544

 

うーー  と 僕が背伸びしていたら

ジョンさんは もう行く気満々で用意している(笑)

 

 

 

寝起きの 僕が

「よっし 登ろうか!」 と決断すると

ジョンさん大喜び(笑)

レッツゴー!

 

で 同室の他1名強制(笑)と 雨でも登ると宣言していた女性スタッフ吉田も合流

 

傘を持って出発!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05262

対岸の尾道に渡る小さなフェリー

朝6時です

人は60円

時間は約10分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05263

おーー城が見える

眠気も覚めた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05265

対岸に到着

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05297

 

近い!

 

さあ 登ろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05295

 

真っ暗な商店街を横断

 

 

 

どこから登ったらいいのか

歩いている 地元の人に聞いてみました

 

 

 

僕  「すみません 尾道城は だいたい この辺から北に上がれば行けますか?」

地元の方 「え? 何?城?山の上の?城じゃないで 崩れかけやで 関係ないで」

地元の方   「歴史と関係ないよ  あんなん あがらんでええよ」

 

僕達   えーーー (唖然)

 

 

 

ジョンさんは日本語が全く通じない  理解できるのは ありがとう と 乾杯だけ

 

僕なりに 「あれはイミテーションだ 歴史的な価値は無いらしい 登る意味は無い」

と 片言英語で 伝えたけど

 

ジョンさんは登りたいらしい(汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登ることに(苦笑)

 

 

 

 

 

 

dsc05290

歴史がありそうな小学校があります なんだかかっこいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05269

尾道の坂は急で有名ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05277

 

 

どんどん 登ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05273

日立造船が見えます

 

 

 

 

 

 

 

dsc05278

 

おお! 景色が良くなってきた

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05288

河川のような尾道水道がよくわかります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05274

 

もう少しだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05280

dsc05281

到着

全国城の博物館?

尾道城?

 

でも 廃墟となっている

 

 

後で調べてみました  尾道城

 

尾道を紹介する際 テレビ局の映像の中で

この建物が尾道の象徴の様に登場する事を見たことが僕はあります

 

もし 映すなら説明が欲しいですね(笑)

 

説明が無ければ 映さないほうがいいかも(笑)

 

テレビ局の人も知らないで映してるのかな?

それはない?

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05283

近くで見てみると 城ではない(笑)

窓はアルミサッシだ(笑)

横のビューホテルは営業されていました

城とは 関係ないようです

 

 

dsc05286

 

 

 

 

もうここまで来ると 尾道城なんてどうでもいい

尾道水道と瀬戸内の島々が見れて いい景色だ

登って良かった!

ありがとう 自称尾道城!

このイミテーションか なんだか わからないけど

これが無かったら フェリーまで乗って ここまで登って来なかった

 

ありがとう!

 

 

 

ああ 楽しい 面白いです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この 尾道城

 

何かに似ている?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

heiwakannonji%e5%b9%b3%e5%92%8c%e8%a6%b3%e9%9f%b3%e5%af%ba%e4%b8%96%e7%95%8c%e5%b9%b3%e5%92%8c%e5%a4%a7%e8%a6%b3%e9%9f%b3%e5%83%8f_dscf3845

淡路島にそびえ立つ 世界平和大観音さんと似ている!

 

見た目ではない

 

生い立ちとその生涯が似ている

 

 

 

 

 

法律の事は詳しくはありませんが

富を得た方が 趣味で巨大な建造物を建てて

ご主人が お亡くなりになられた後 その建造物を遺族が維持できない

運営できないから 相続放棄して 放ったらかしになって

だれも 手がつけられない建物になってしまって

大変になっている事が多々あるような

 

 

車なんか 少々価値があっても 何台あっても 捨てたり 競りに出品すれば おしまい

クラシックカーなど 価値と売値との差で税務署と揉めるかもしれませんが

こんな大きな建物と比べれば 簡単

趣味の骨董も 価値が無ければ捨てればいい

 

 

でも 建物は撤去費用や維持が大変

 

 

尾道城は誰も管理して無いように見えますが

今後どうなるのでしょうか

 

 

あーー面白かった

 

次回のヴェンチュラーの旅も 不思議発見ツアーを計画したいと思います

 

 

 

 

和蘭蛇屋 オランダ屋 串かつ屋 (三宮)

dsc05378

生田神社のすぐ近く

亡き父の友達2人と合計3名で食事してきました 3名の合計年齢200歳?(笑)

大昔から営業されている オランダ屋さんに行って来ました

あまり しゃべらない2代目と奥様と只今大学生の未来3代目が

切り盛りしている おいしい串かつ屋さん

三宮のくしかつ! って感じです

Sおじ様 ごちそうさまでした

 

芦屋 西宮 散策 その75 西宮北口図書館  (阪急 西宮北口)

北口図書館まで歩いてみました

酒蔵通りを 歩いて通るのも面白いかな  と思い

酒蔵通り経由で!

 

dsc05354

 

 

 

 

 

 

dsc05342

白鹿さん

 

そして てくてく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05343

何やら道標らしきもの

歴史街道だ

 

 

 

そして てくてく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05345

dsc05348

松竹梅さん

 

 

 

 

 

 

そして てくてく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05349

 

dsc05350

西宮の白鷹さん!

商工会議所会頭様!

 

 

 

 

そして てくてく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05355

日本盛さん!

 

 

日本盛は良いお酒♫♫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05360

 

そして てくてく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05358

お地蔵さんが ある !

歴史街道だ

 

 

 

 

 

 

 

そして  てくてく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05367

やっと  ガーデンズまで到着

西宮北口駅を超えて アクタまで行けば図書館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dsc05373

やっと到着

 

ここも 本が大量にあり1日では見ることができません

とっても 面白いですよ!

みなさん 行ってみてください!